がま口ストラップ
ストラップ付のがま口。
猫柄。
内布も猫柄。
そして豆刺繍のがま口。
ストラップ付のがま口の猫柄は他店へ納品用。
豆刺繍はネットショップで販売予定です。
本日は暖かい日でした。
斜め掛けバッグの裁断は終了しました。明日から縫います。
1日の中でどうしてもあれもやってこれもやって~とバタバタして落ち着かないのですが、少しやること絞って集中するようにしたいなと思う今日この頃です。
ストラップ付のがま口。
猫柄。
内布も猫柄。
そして豆刺繍のがま口。
ストラップ付のがま口の猫柄は他店へ納品用。
豆刺繍はネットショップで販売予定です。
本日は暖かい日でした。
斜め掛けバッグの裁断は終了しました。明日から縫います。
1日の中でどうしてもあれもやってこれもやって~とバタバタして落ち着かないのですが、少しやること絞って集中するようにしたいなと思う今日この頃です。
斜め掛けがま口バッグの内袋。
2つ縫い終わりました。次は外側です。
バッグが出来上がったら、久しぶりにネットショップオープン予定です。
オープンは10月初旬を予定しています。
先日購入したはさみ。
CLOVER LABO(クロバー株式会社)のカットワークはさみ。
色がグレーでかっこいい。
型紙に合わせて裁断するときに細かい部分を切ったり、生地のノッチを入れるのにものすごーく活躍しています。
先日、用事があって一人で日帰りで札幌へ往復したのですが帰りの峠は雨でした。
日も暮れて、しかも対向車が多くライトで路面が見づらくて運転に気を使いました。
雨女なんだよなぁ自分…。
サッポロファクトリーレンガ館2階のアートコーナーへ納品したバッグです。
色は紺色です(写真は黒に見えますね)
外ポケットは両側にあってA4のクリアファイルを入れるとはみ出しますが入れることは可能です。
底は別底。底板薄手の入っています。
外ポケットの内側にDカンとはがきサイズのポケットがあります。
中にも大き目のポケット一つ。
バッグの中にファイルを入れたところ。
がま口バッグはリベットのところが内側に入るのでバッグの両端に添わせる形でクリアファイルは入れて使います。
マチ8㎝なので大量には入りませんが折りたくない書類等はこれで持ち歩けます。
4連休終わったら朝から雨模様。
4連休は初日に晴れたので果物を近隣の町へ買いにいき、あとは出かけず家で過ごしてました。
買ってきたリンゴをシナモンとラムレーズンを入れて煮て、カスタードクリームも作って、冷凍のブルーベリーや生クリームも追加して、好きなフィリングをクレープで巻いて食べるというのをやってみました。
クレープをたくさん食べれて大満足。
また果物を買いに天気のいい日に出かけたいなと思います。
一時しか出てこないリンゴで食べたいのがあるのですよ。今年は出会えるかな…。
発売中です。
mini-poche(ミニポッシュ)のSNS
メールでのお問い合わせは下記にお願いします。
minipoche_shop☆mbr.nifty.com(☆を@に変えてください)
角親子がま口2点作りました。
ミシン刺繍のきのこに手刺繍もプラスしています。
紺色は綿麻生地、緑色はリネン。
中は2枚入るカードポケットが両側にあります。
もう少し中をアップ。
子がまの中は少し浅めに作っています(小銭を取り出しやすいように)
こちら2点はネットショップで販売予定です。
ネットショップただいま再構築中、そして作品ももう少し作ってからオープン予定です。
NHKの教育テレビで「ソーイング・ビー2」が始まってますね。
今回はリアルタイムで見ています。
見ていると服を縫いたいなぁという気持ちになります。
採寸してきちんと作ってみようかなぁと思ったり。
毎週の楽しみが増えて楽しいです。
「バッグ見本帖(日本ヴォーグ社刊行)」発売から4か月が経ちました。
ご購入いただいた皆様ありがとうございます。
時々、SNSなどで本から作られた作品を拝見させていただいています。
作っている生地で雰囲気が変わるのでワクワクしながら見ています。
自分の使いやすいようにアレンジして作られている方もいらして本がお役に立てているようで嬉しいです。
タイトルの件ですが2か所数値が違っているところがありました。
記載違いは下記2点です。
P76 (3WAYバッグ)
材料
誤 内径2.1㎝のアミナスカン → 正 内径3㎝のアミナスカン
P87 (バッグインバッグ(たて型))
出来がり図の横の長さ
誤 28㎝→ 正 20㎝
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
編集者さんにも連絡していて再版になるときに訂正することになりますとお返事をいただいています。
写真はバッグ見本帖掲載のミニドラムバッグ。
サンプルで仕上げたものでグリーンのリネンで制作しています。
本ではグレーの生地で作っています。
サッポロファクトリーレンガ館2階にあるアートコーナーへ納品しております。
今回は花柄のがま口バッグMサイズと紺色のA4ファイルバッグ、キノコ刺繍の親子がま口です。
小さいがま口は少し在庫がありますので、在庫分も見たい方はスタッフさんにお声がけくださいね。
今なら斜め掛けも2種類あるのでショルダーの長さの違いをみることができます。
親子がま口とカード入れもあります。
他の作家さんの作品もありますので、お出かけの際はぜひお立ち寄りください。
クロワッサンショルダー(バッグ見本帖より)
ふっくらしたショルダーバッグです。
ショルダーを短くして斜め掛けするとボディバッグっぽくなってかわいいと思います。
ショルダーは長くなります。
共布でショルダー制作していますが、角カンを付けるところまで共布でショルダー紐は市販のテープを使っても雰囲気が変わってよいと思います。
キャンバスやオックスなどの柄生地で作ってもかわいいと思います。
生地が重なって厚くなる部分があるのでその場合はゆっくりミシンを進めたり、針の太さを使用していたものより一つ上のもの変えて縫ってみてください。
発売中です。
mini-poche(ミニポッシュ)のSNS
メールでのお問い合わせは下記にお願いします。
minipoche_shop☆mbr.nifty.com(☆を@に変えてください)
キノコ刺繍の親子がま口。
ミシン刺繍と手刺繍と合わせてます。
中はカードポケット2つとカードポケットよりやや大きめのポケット一つ。
こちらはサッポロファクトリーアートコーナーへ。
ネットショップ用にもいくつかつくる予定です。
先週末からまた暑くなってます。今週いっぱいは暑いようですがそのあとは急に寒くなりそう。
今年は久しぶりに家庭菜園をしましたが、畑の収穫もそろそろ終わりそうです。
ミニトマト8本植えて一気に実ったので無駄にしないようにいろいろ作ってました。
トマトソース、ミートソース、そのまま湯むきして冷凍もしたのでそのうちスープとかに使おうと思います。
畑の収穫に使っていたバッグはバッグ見本帖のショルダーバッグの試作品。
首から下げて収穫したものをバッグに放り込む。重宝しました。
汚れたら手洗いしてかわかせばOK 。
ドラマ「名建築で昼食を」の原案本。
まだゆっくり読んでないのですが、数か所行ったことがある場所があってじっくりこれから読もうと思います。
また東京に行ったときには訪れてみたい場所をチェックしよう。(いついけるかな…)
一緒に写っている缶は千秋庵のバター飴。
ドラマの中で主人公のお部屋の小物に一瞬写っていて、北海道の千秋庵のではと家にある缶を確認してしまった。
もう一つ千秋庵のお菓子の缶写ってたと思うのだけれども、今度お菓子を買いに行ったときにでも見てみようと思います。
がま口バッグ出来ました。
2個並べて、柄は似ているところを裁断しているのですが模様の出方は微妙に2つとも違います。
少し斜め
サイド
外ポケットの中のファスナーポケット。
駐車券やICカードなど迷子にならずにしまっておけます。
底板は厚手のものが入ってしっかりしています。底鋲付き。
カードやスマホを入れて使えるポケット。
反対側はペン用のポケットとはがきがすっぽり収まる大きさのポケット。
内布は今回は2色です。
一つはサッポロファクトリーアートコーナーへ、もう一つはネット販売を考えてます。
どちらも準備できましたら再度お知らせします。
発売中です。
mini-poche(ミニポッシュ)のSNS
メールでのお問い合わせは下記にお願いします。
minipoche_shop☆mbr.nifty.com(☆を@に変えてください)
昨日は風も強くて寒かったです。
暑さが去って寝苦しさから解放されたためなのか、夜は久しぶりに早く寝てしまいました。
がま口バッグは本体の外側2個縫い上がりました。
今日はその次の過程に進む予定です。
がま口バッグの外ポケットの内側につくファスナーポケット。
ファスナーの長さ14㎝なので駐車券とかICの乗車カードとか入れておくのに便利です。
もう少し写真を撮ろうと思ったいたのですが、この写真を撮った後、縫うのが楽しくてそのまま本体縫ってしまったのでした。
「楽しく学べる!ポーチの教室」(日本ヴォーグ社)の繁体字(台湾)版をいただきました。
表紙に載っているがま口を含め、7点制作させていただいています。
フランス語版に続いての翻訳版です。
がま口のポーチは上記のほかにA5手帳ポーチ
親子口金の旅行ポーチがあります。
こちらは中にポケットがあり仕訳しやすいようにしています。
表紙のがま口はカード入れサイズの小ぶりのものです。
他の2点は大き目のサイズの口金ですが、角型なので口金はつけやすいと思います。
| 固定リンク
9月になりました。
ここ数日涼しいを通り越して寒い感じもします。
がま口バッグMサイズ、ゆっくりですが制作しています。
これは外側のポケットになる部分。
これを本体に縫い付けてその後側面部分を縫って外側が完成します。
1個分は縫いあがってます。
ここから底板と底鋲を付け、内布を付け、持ち手を付け、口金を付けて完成です。
文字にすると早い…のですが、力仕事もあり(私的に)底板の在庫がなくて切り出ししたりしてちょっと時間がかかっています。