ポーチの型紙とつくる手順をブログにまとめました。
(これが去年からやりたかったことの一つです。)
型紙もダウンロードできるようにしていますのでおうち時間にどうぞ利用ください。
ちなみに作り方の写真の型紙は今回配布する前の型紙を使っていますが作り方の順序は同じです。
型紙のポーチのできあがった写真です。

できあがりサイズはファスナー口17㎝、横の最大値19.5㎝、長さの13㎝。
16㎝玉付きファスナーを使用します。
ダーツを入れて作る少しぷっくりしたファスナーポーチです。
内袋は手縫いでまつり付ける作り方で作っています。
作り方の工程、わかりにくいこともあるかもしれません。もしわかりにくいところなどがあれば、この記事のコメント欄からご質問くださいね。
ポーチの型紙は下記「16㎝ファスナーぷっくりポーチ型紙」からダウンロードしてご自宅のプリンターでプリントしてお使いください。(無料です)
データーはPDFで、型紙はA4用紙1枚にプリントできます。
型紙のダウンロードはこちらから↓
16cmファスナーぷっくりポーチ型紙
【16㎝ファスナーぷっくりポーチ 作り方】
(作り方は私が普段作っている作り方で記載しています)

写真はぷっくりポーチの裁断した布(外側と内側)と玉付きファスナー16㎝、2㎝幅のリボン4㎝。
ポーチの生地用尺は横27㎝×縦35㎝を各1枚ずつ
写真の生地はリバティの11号帆布とコットン(ブロードやシーチング程度の厚さのもの)

①裁断

②左右のダーツの両端と底の中心にノッチ(1~2㎜の切り込み)を入れる。

③ダーツの先端部分に糸で印をつける(糸は抜けない程度に切る)
(※ダーツの部分は切りしつけやチャコペーパーなどで印をつけても…。)

④ダーツを縫う。
ダーツの両端を合わせて折り写真の黒い線の部分を縫う。

⑤先端まで来たら返し縫いはせず、上下糸をそのまま10㎝くらい残して切る


⑥糸を2回結ぶ

⑦結び終わったら糸を切る。残りのダーツも同じように縫う。

⑧タブをファスナー付け口の部分から3㎝のところに仮止めする。

⑨ファスナーとポーチ本体を中表に合わせて縫い合わせる。

※ファスナーは写真のように端を折って、ポーチ本体と縫い合わせる。

⑩ファスナーの脇にステッチする。(縫い代は本体側にたおす)

⑪ダーツは外向きに倒して中表に合わせポーチを縫い合わせる。(縫い代1㎝)

⑫カーブ部分に5㎜くらいの長さの切り込みを5~7㎜間隔で入れる

⑬縫い代を割る(今回は小さいものなので指で縫い代を割っています)

⑭ダーツを縫い、ポーチの袋口部分を外側に8㎜折り目をアイロンでつける。

⑮ダーツを内側(底中心側)にたおして、内袋の袋口を外側に折り中表に合わせて縫い合わせる。(縫い代1㎝)
縫い終わったらカーブに切り込みを入れ縫い代を割る。

⑯内袋をまつり縫いで縫い付ける(2本のミシン線の上部に合わせて縫い付ける)

※ファスナー付近の縫い代を割って袋口のファスナーに縫い留めておくと内袋を縫い付けやすいです。

⑰縫い付け終わった状態

⑱表に返して完成。

ミシン糸(200m巻き)と並べてみました。
ハンドクリームとか今ならアルコールのジェルなどを入れたりするのによいサイズかなと思います。
あとはモバイル機器の充電コードなどを入れるのにもちょうどよいサイズです。