がま口の刺繍2 ころりん小がま口
がま口の模様をランダムに刺繍した生地でがま口にしました。
刺繍の位置考えて配置したのですが思ったように柄が出なかった。
反対面
両サイド
底
縫う前の状態
もう少し刺繍の配置は検討して再挑戦しましょう。
先日の作ったものと並べてみると模様は1個のほうがすっきりしてるよね…。
がま口の模様をランダムに刺繍した生地でがま口にしました。
刺繍の位置考えて配置したのですが思ったように柄が出なかった。
反対面
両サイド
底
縫う前の状態
もう少し刺繍の配置は検討して再挑戦しましょう。
先日の作ったものと並べてみると模様は1個のほうがすっきりしてるよね…。
がま口の刺繍図案を作ったので、刺しゅうをしてがま口を作りました。
試作です。
線のみのシンプルな刺繍。
数字はミシン刺繍なので入れないことも変更もできます。
イニシャルも試し縫いで入れたのですが数字のほうが好みだったので。
がま口ストラップ(こちらはWEBショップで販売中です)と一緒に。
刺しゅう部分のUP。
これは直接ソフト内で作って調整しました。
刺繡したものをがま口にしました。
花柄2点
内側はリバティを使用。
コーヒー豆とマグカップ
ストライプの生地に刺繍したのもよい感じです。
中は渋めの色合いの生地にしました。
チューリップ。
反対面はリバティ。結構前に購入した生地ですが大好きで大事に使っているもの。
中は赤の水玉の生地。
作品はアートコーナーへの納品とオンラインショップで販売予定です。
昨日の大雪でさらに家の周りの雪山が高くなりました。
玄関を開けたら雪山ができてドアを塞いでる状態、なのでドアをグイ~っと押して外に出ました。それから玄関前の雪かきです。
雪は重くなかったのだけれど雪山が高くなりすぎて雪を捨てる場所へ勢いよく雪を飛ばす作業は結構大変でした。
今年は本当に雪が多くて普段埋まらない場所の窓も雪で埋もれそうです。
さてミシン刺繍を数種類しました。
チェックの生地に刺繍したら春らしくてよい感じです。
この花の刺繍は花の色をどの色に変えても可愛くて好きです。
角ペタンコがま口になる予定です。
先日の刺繍した生地で小物入れ。
外布は11号帆布にミシン刺繍したもの。
内布は少し薄手のブロード生地。どちらも接着芯は使用していません
できあがってみてもやっぱレトロ感…あるよなぁと思いますが個人的には好きです。
最近編み物はしてないのですが編み物の糸と針を一緒に入れて写真撮ってみました。(小物入れには2個糸が入っています。)
小ぶりのものなら編みかけのものも入れておけるかなと思います。
3月に入ってからになりますがこの小物入れの型紙をダウンロードできるようにしようと思っています。
帆布の小物入れを作るのに刺繍をしました。
この色合いでしてみたかったのですが、この感じ昭和っぽい。
できあがったら雰囲気変わるかなぁ。
今朝、玄関先の雪かきをしていて周りを見たら除雪した雪の雪山が高くなっていてびっくりしました。毎日家の中からも見てるんだけど…。
寒さが緩んで少し雪山の嵩が減ったりしていたのだけど、ここ数日でまた高くなっている。高いところは1m50㎝以上あると思う。
今年は雪が多いことを改めて実感しました。
たぶん5月くらいまで雪が庭に残りそう。
家の洗面所で使っていた小物入れが壊れたので作り直しました。(使っていた小物入れは10年位前に自分で作ったもの)
以前のものは持ち手がカシメ止めの革テープだったのですが、今回は持ち手も共布で作り縫いこみました。
直径14㎝ほどの底が丸い小物入れです。高さは10㎝。
外側は張りのあるキャンバスだったので芯は使っていません。
初代の小物入れはクロスマークに表生地をくりぬいて模様にしていたのですが、今回は同じ模様をミシン刺繍で作りました。
刺繍データーはイラレで下絵を作って、刺しゅうプロに取り込んで微調整しています。
刺しゅうはブログラムタタミ縫いで模様を選んで刺繍しました。
柄がアクセントになっていい感じです。
クロスの周りの走り縫いは刺繍枠のはめ方が悪かったのかずれてしまいましたが味があってよし!と思っています。
今年は雪が多くてとうとう1階の窓は雪に埋まりました。なので一部陽の光が入らず部屋の中が暗いのです。
昼間でも必要があれば電気をつけてます。早く春になってほしい。
納品用にミニがま口を作りました。
6つ作ったのですが、1個は口金がちょっと傷ついていて5つになりました。(つける前に口金の確認をしても付けた後に気づいたりすることもあるのですよ。)
今回もリネンにミシン刺繍をしています。
手のひらサイズの小さいがま口。
小銭、アクセサリー、お薬など小さいものを入れてお使いいただけます。
プレゼントなどにもおすすめです。
この5点はサッポロファクトリーレンガ館2階のアート・コーナーへ納品予定です。
納品したら改めてお知らせいたします。
別のメーカーの11号帆布で作ってみました。
前回(1個前の記事のバッグ)の帆布より柔らかい帆布です。
自立しますが前回のものより柔らかい仕上がりです。
前後
中央の刺繍は入れてみたくなって刺繍ミシン内蔵のフォントで刺繍しています。
イニシャルとも思ったのですが今回は数字にしました。
ペンやスマホ、A5ノート、長財布、ポーチを入れて。
バッグに入れてみました。
バッグは著書のバッグ見本帖のトートバッグMサイズ(これは巾着付きタイプの巾着をバッグの中に入れて撮影)。
バッグのサイズは横33㎝高さ30㎝マチ14㎝。
このタイプのバッグインバッグいずれ販売しようと思っています。
引き続き著書も発売中です。
mini-poche(ミニポッシュ)のSNS
メールでのお問い合わせは下記にお願いします。
minipoche_shop☆mbr.nifty.com(☆を@に変えてください)